東海連珠会

六路盤・詰連珠コーナー

 囲碁の世界では四路盤での詰碁があります。 4×4 という狭い盤ながら、奥の深い問題も作られているようです。

 連珠ではどうでしょうか。 五ができるという意味では五路盤が最小でしょうが、五路盤では三があり得ません。 従って、黒の追詰め問題はあり得ず、 白の追詰め問題も四々か四々禁にはめるものに限られます。 意味のある盤としては六路が最小でしょう。

六路盤詰連珠の例  ここでは、 連珠として可能な最小の盤である 六路盤を使った詰連珠問題 を紹介しています。

 狭いために夏止め(*1) 等による意外な手が強防になることがあります。 また、狭い盤の中に趣向を出すために ノリ手防ぎ(*2) を活躍させることになります。 15路盤とはちょっと趣が変わったパズルとしても楽しめます。

(*1) |・●●●・○ のように、 両側を1つあけて三を止める止め方。
(*2) 攻撃に対して三や四ができるように防ぐこと。

 追詰め問題、四追い問題、変わり種問題に分けて作品例を紹介します。

 できるだけ自力で解くようにしてほしいのですが、 解けたと思った人、解くのが難しいと感じた人のために、 このコーナーでは次のようなサービスをしています。

追詰め問題

 六路という狭い盤ながら、 読みの訓練や基本的な手筋の勉強に役立つと考えられます。 三を作る場所が限られるので、 どこで三ができるだろうかと考えるのは1つの考え方になります。
マウスオンで、難易度が ★(易)〜★★(中)〜★★★(難) で表示されます。 括弧内は、黒石・白石の数です。

c001〜c020

c021〜c040

c041〜c060

c061〜c080

c081〜c100

c101〜c120

c121〜c140

c141〜c160

c161〜c180

c181〜c200

c201〜c220

c221〜c240

c241〜c256

難易度を考慮した配列

 発表順に並んでいるため、易しい問題から難しい問題まで順不同になっています。 易しい問題から順に解いていきたい、あるいは難しい問題だけに興味があるといった人のために、 ヒントにある ★ の数 (多いほど難) で大分類し、 更に各グループの中では易しそうなものほど先頭にくるよう、 独断で並べ直してみました。

c037 c080 c018 c113 c050 c072 c103 c179 c161 c170 c249 c106
c246 c099 c091 c058 c171 c227 c172 c088 c212 c198 c120 c174
c025 c009 c110 c115 c114 c160 c215 c078 c104 c062 c158 c146
c156 c069 c038 c203 c228 c049 c053 c013 c180 c032 c027 c005
c191 c118 c135 c001 c207 c148 c130 c189 c194 c086 c083 c070
c092 c125 c134 c077 c059 c046 c011 c034 c233 c175 c128 c242
c030 c108 c127 c094 c026 c081 c036 c066 c231 c121 c229 c150
c200 c193 c235 c209 c238              
★★ c162 c248 c109 c139 c234 c002 c051 c195 c250 c187 c190 c222
c247 c211 c151 c149 c140 c183 c173 c182 c245 c226 c188 c225
c131 c141 c010 c163 c176 c111 c157 c122 c089 c105 c019 c004
c164 c098 c166 c047 c061 c008 c205 c178 c044 c129 c142 c017
c196 c220 c244 c090 c184 c219 c199 c097 c192 c216 c147 c251
c116 c218 c064 c060 c074 c239 c224 c210 c232 c165 c133 c065
c206 c055 c056 c054 c221 c236 c204 c143 c137 c112 c107 c197
c177 c185 c152 c126 c132 c119 c168 c082 c031 c101 c085 c136
c100 c093 c043 c040 c124 c181 c039 c068 c075 c028 c021 c095
c087 c102 c084 c007 c022 c067 c035 c024 c015 c014 c057  
★★★ c255 c256 c144 c003 c252 c201 c240 c241 c123 c117 c254 c214
c073 c217 c223 c202 c159 c208 c155 c145 c138 c006 c154 c186
c076 c213 c230 c243 c071 c253 c023 c237 c153 c079 c052 c048
c041 c096 c169 c029 c063 c033 c045 c020 c042 c012 c016 c167

四追い問題

 四の連続で勝ちを作る問題で、 狭いながらもそれなりの回数の問題ですので、読みの訓練になるでしょう。
(括弧内の数は、黒石・白石の数です。)

 四追い問題では難易の差を付けにくいので、 ヒントにある ★ の数で大分類しただけです。

d009 d012 d016                  
★★ d001 d002 d003 d004 d005 d007 d008 d010 d011 d013 d015 d017
d018                      
★★★ d006 d014 d019 d020 d021 d022 d023 d024 d026 d027 d028 d029
★★★+ d025                      

変わり種問題

 どこまでできるのか分かりませんが、 問題図が文字になっている問題、 最終解答図が何らかの図形になっている問題、 必ずしも追い手でなくともよいが五を作るまでの珠数を限定する問題、 等々、 ちょっと変わったタイプの問題をこの部分で紹介します。

小冊子形式の六路盤詰連珠作品集

六路盤詰連珠の作品を集めた小冊子があります。 「連珠資料」の中の六路盤詰連珠 の項をご覧下さい。